ブログ記事の無断転載やコンテンツの丸コピー引用(パクリ)をチェックする方法

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
右クリックコピー

ブログ記事の無断転載や「まとめサイト」の丸コピ引用被害に悩む

ブログのアクセスが増えてくると、記事の一部が引用され、SNSやいろんなブログで紹介してもらえるようになり、アクセスが益々増えることは大変うれしいことです!

「面白い記事だからみんなに教えるよ~」

「興味深い記事なので、このサイトから使わせてもらいました~」

という応援的なスタンスなら、多少の引用は大歓迎です!

しかし、中には悪質なサイトもあって、”引用元の記載をせずに画像や文章を使用される”、いわゆる『パクリ』をされたり、まとめサイトでも、記事のほとんどをそのままコピーして掲載する『丸コピ』の被害も増えてきます。

このようなサイトは、記事の下の方に、小さ~く、背景と同じくらいの色合いの薄~い文字で引用元のリンクがあるだけで、ドーンと、まるで自分の書いた記事みたいに、堂々と載せているんですから!

とんでもない輩です

「まとめサイト」は、ユーザーにとっては、あちこち検索する手間が省けて、便利なサイトなのかもしれませんが、ブログを書く人間にとっては、一生懸命考えて、時間を掛けて書いた記事が、コピペ一発であっさりとパクられ、それも自分のサイトよりも検索エンジンの順位が上って・・・

一体どういうこと??

他人の記事を参考にして似た様な記事を自分で書くならまだしも、コピペだけでお金を稼ごうなんて、他人の手柄を横取りするみたいで、本当に腹が立ちます

何より、オリジナルの記事で勝負しない根性が気に入りません!

これが有料の書籍や楽曲だったら著作権の侵害で訴えるのでしょうが、たかが私の記事なんて、内容も薄いですし、私のブログより、その「まとめサイト」の方が、コンテンツの質が上であるとGoogleが判断している訳ですから、悔しいですが、この現実を受け入れるしかないのでしょう…

人の記事をパクッて掲載しているサイトの順位を下げるように、googleもアルゴリズムを変えて欲しいものです!

どうしても許せない、引用なしでの全パクリ等の悪質なものは、この方のように損害賠償請求をしたり、Googleに報告して検索インデックスから抹消してもらうこともできるみたいですが、そこまでやるかどうかは別にして、自分の記事がパクられたかどうかを知る方法が分かったので、ここで紹介します。

記事がパクられたかどうか確認する方法

(1)プラグインCheck Copy Contents(CCC)をインストール

まず、「Check Copy Contents(CCC)」というプラグインをインストールします。

すると、ブログの記事をコピーされたタイミングに、毎回通知メールが届くようになります。

※WordPressのプラグインの新規作成で「Check Copy Contents(CCC)」と入れれば、出てきます。

詳しくは制作者様のサイト

(2)記事がコピーされたら、CCCからメールが届く

ブログの記事が誰かにコピーされると、↓のようなメールが届きます。

【件名】:プチノマドブログがコピーされました


—————————————————
以下の本文がコピーされたようです。
—————————————————

※コピーされた記事がそのままここに表示されます

—————————————————
TIME: 2017/01/22 (Sun) 03:13:45 日付と時刻
URL: コピーされた記事のURL
IP: IPアドレス
Browser: ブラウザ情報
Referrer:
—————————————————

(3)コピーされた記事を「copydetect」でチェック

次に、このコピーされた記事を、「copydetect」というサイトで、コピー先を確認します。200文字以上じゃないとチェックできないみたいなのでご注意ください。

※有料版も用意されているようですが、無料版でも十分すごいツールです。

※「copydetect」はサービスは終了したようです

パクリ主が記事を作成する時間を考慮して、コピーされたというCCCのメールが届いてすぐにチェックするよりも、何日か経過してからチェックした方がいいみたいです。

実際に記事をパクられていたら、パクり先のURLもわかりますし、元記事の何パーセントがパクられているのかも一目瞭然です!

「影武者」でもチェックできます

会員登録が必要で、尚且つ、”1ヶ月につき10回まで”と、チェックできる回数も限られますが、「影武者」を使ってもチェックが可能です。

ブログ記事がコピーできないようにするプラグイン「WP-CopyProtect」

「パクられてからブーブー文句を言うのではなく、最初からパクられなくしたい!」

という人には、記事のコピペ自体をできなくする「WP-CopyProtect」というプラグインを入れる方法があるようです。

※こちらもプラグインの新規追加で、「WP-CopyProtect」と検索すると出てきます

このプラグインを有効にすると、右クリックをしても何も出ない(右クリックの無効化)状態にしたり、記事の「選択」をできなくすることができます。

しかし、ブログの中に気になる単語が出てきても、コピペして検索することが出来なくなってしまいます…

私自身がこれをよくやるので、コピペが一切できないサイトだとちょっとイラッとしますし、それが原因で二度と訪問してくれなくなるのも寂しいですし…このブログでは使用しません。

大切な記事をパクリから守りたい人は、このプラグインをインストールするとよいでしょう。

但し、「WP-CopyProtect」を有効にしただけでは、ちょっとwebの知識がある人なら別の方法で記事をコピーする方法をご存知でしょうから、Web上にサイトをアップしている以上、完全にコピーをさせないようにすることは不可能な気がしますが、「コピーされたくない!」という意思表示を示すことくらいはできそうです。

ブログ記事のコピーを知らせるCCCのメールが頻繁に届くように…

「Check Copy Contents(CCC)」のプラグインを有効にした途端、コピーを知らせるメールが1時間に10通以上とどくようになりました。(このブログではなくメインブログの方です)

単語のみのコピーなら問題ないのですが、かなり記事の広範囲に渡ってコピーしていることが頻繁にあり、私のブログをこんなにコピーして、一体何に使っているのか???

と、疑問に感じるようになりました。

コピーが出来ないようにしてしまうと、良質なサイトに紹介される機会は減るかもしれませんが、それよりも記事がどこかで無断で使われてしまうと、Googleから「重複コンテンツ」だと判断され、私の方がペナルティを受ける可能性もあるらしいので、「WP-CopyProtect」プラグインを有効にして、記事の「選択」ができないように設定しました。

右クリックはできますが、コピーする箇所を「選択」できないので、コピーすることはできません。

しかし、スマホでは、今まで通り普通にコピーができてます・・・微妙です

PCからのコピペを防ぐことで、効果があるのかわかりませんが、様子を見てみたいと思います。

※あれだけ頻繁に来ていたCCCからのメールが、ほとんど来なくなりました。コピーをする人のほとんどはパソコンから閲覧していたのかもしれません。

※2019年6月更新

WP-Copyright-Protection」というプラグインを導入することで、PCの右クリックと、スマホの長押しコピーを防げることがわかりました。

プラグインの新規追加で、「WP-Copyright-Protection」と検索し、有効化するだけで、PCでもスマホでも、コピペを制限することが出来ます。

パクリコンテンツの順位が下がった?

※2017年4月更新

CCCをしばらく使っておりますが、コピペをされたよ~という通知のメールを保管しているだけの状態です。

何よりも、記事を転載されたかどうかをチェックする時間がもったいないからです。

上で紹介した転載をチェックするツールも、無料で使うには制限があり、かといって、有料版にしてまでやる必要もない気もしますし、通知メールを1つ1つチェックするには、相当の時間が必要になりますから、そんなことをするくらいなら、ブログの記事を1つでも多く更新したいなぁと思いまして。

無断転載を見つけて、その人から慰謝料を取ることを目的とするならともかく、パクリを見つたところで自分が嫌な思いをするだけで、いいことなんか一つもないし。

なので、コピーされたらメールで通知が入る以外は、記事の「選択禁止」もやめました。

右クリックを禁止にしたり、マウスでの選択をできなくすることで、多少コピーされにくくなったとしても、完全にそれを防ぐことはできませんし、第一、ユーザーさんにプラスよりもマイナスの印象を与えるのではないかと考えました。

誰もが見れるネット上にブログを公開するわけですから、多少のパクリは黙認しないといけないのかな…と思いまして。

パクられるのが嫌なら、ブログなんか書かなければいい訳ですし…

私の場合、ブログを公開して、ユーザーさんがそれを読みに来てくれることで、初めて、広告をクリックしてもらい収益を得るチャンスが訪れるですから、ユーザーさんが誰も来なくなったら本末転倒になってしまいます。

それ程価値がある記事でもないし、将来的に書籍にしたいなんていう計画もないし、神経質になるのはやめることにした次第です。

そんなことを考えている間に、2016年末にDeNaのキュレーションメディアが、外部ライターに依頼した、中身がいい加減で、パクリが多い記事を、ノーチェックで掲載していたことが、徐々に大問題に発展し、WELQ(ウエルク)などのサイトが軒並み閉鎖に追い込まれたことがニュースになりました。

個人のブログならともかく、企業の運営するサイトでは、絶対にやってはならないことをやってしまったという感じでしょうが、裏を返せば、上位表示させるノウハウさえあれば、記事の内容がデマでも問題なかったと言うことでしょう。

Googleには、記事の信ぴょう性を判断できる機能がなかったわけですね。

しかし、この事件を機に、グーグルも検索エンジンのアルゴリズムを徐々に変更している模様で、2017年2月、3月にも、大きな順位変動があったようです。

これからは、記事の内容がパクリかどうかは、googleもしっかりチェックするように変わって行くでしょう。

喜ばしい限りです!

しかし、その記事の中身が信頼できる内容かどうかは、今後どうやって判断してくのでしょうか?

人工知能がどんどん発達していくので、いつかは中身を解読することもできてくるのかもしれませんが、すぐにそんな機能が搭載されるとは考えにくいので、信頼できる専門家や団体が書いたものだと明記されているサイトが、上位表示されるようになるのかもしれません。

まあ、今回のように、大企業がデマを書いていては、お話になりませんが、私のブログのような名前も載せてない、一個人のブログの順位は、ある日を境に、一気に下がるかもしれません。

多少のデマや曖昧さが混ざっていても問題ないよいうな分野は後回しかもしれませんが、医療関連などの絶対にデマが許されない分野の記事は、個人が書いたものは信頼されにくくなるようは気がします。

割と早い段階で・・・

※2018年更新 YMYLというGoogleの検索品質の評価基準で、もともと信頼される情報が検索上位に表示されることにはなっていましたが、この事件をきっかけにそれがより強化され、専門家の発信した情報が上位に来るようになってきました。例えば、個人が書いた医療関係の記事は、いい加減な情報と判断され、手動で順位を下げられたりします。企業のネットショップなどでも、医師や看護師の監修がないと下げられます!実際に友人の勤める美容系サプリ等を扱うネットショップで、上位だったキーワードが、50位くらいまで一気に落ちました。「アトピー」や「ステロイド」というYMYLにもろに該当するキーワードだったようです。

なので、個人は、少々曖昧な情報でもOKな題材をブログに選ぶのが良いのかも知れません。

※趣味やエンターテインメントに関する情報は、YMYLに該当しないため、この分野を題材に選べば大丈夫です。また、医療や金融などYMYLに該当するものでも、体験談やコラムなどは個人が書いたものでも上位表示されやすいようで、きちんとした専門家へのリンクを張ったりすればより信頼されるようです。

それと、記事の信ぴょう性とは別ですが、”誰が運営しているか”というサイトの持ち主を証明できるSSL化は、個人サイトでも最低限必要なのではないかと思います。

SSL化しておかないと、大手のサイトとは戦えなくなる日が近い気もします。

これはあくまでも私の推測ですが・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

先日、私のメインブログのお問い合わせ欄から、「あなたのサイトの記事や画像が、引用なしでたくさん使用されていますよ」と知らせてくれた方がい...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加