小田和正さんの、LIFE-SIZE1998のDVDに収録されている内容を、ほんの触りだけご紹介しています。詳しい内容はDVDを購入してご覧ください。
参考 LIFE-SIZEはプレス会員(ファンクラブ的なもの)にならないと購入できません。DVDを購入したい人は、ファーイーストカフェプレス会員にGO!
参考 その他の年のLIFE-SIZEについては↓にまとめてあります。
目次
1998年は映画「緑の街」公開と、交通事故
1998年は長かったツアーを終え、東京と大阪での「緑の街」の単館上映からスタートしました。
映画「緑の街」の単館上映~二次上演
緑の街 DVDスペシャル
渋谷シネ・アミューズでの舞台挨拶シーン、二次上演の舞台挨拶シーン。
「緑の街」の上映会は、見に来る人たちにとって、とても不便だったとは思いますが、試行錯誤を重ねながら二度に渡って全国各地を回りました。結果的にはなかなかの苦戦を強いられましたが、今回はどうしてもこの形でやりたかったのです。来てくれた人たち、本当にありがとう。
中村雅俊「小さな祈り」レコーディング
中村雅俊さんが小田さんに細かく指導されています…雅俊さん、この時の様子を別のところで話しておられましたが、「好きに歌わせろよ!」という心境だったとか( ´艸`)
関西テレビ開局40周年(1998年当時)記念ミュージカル「銀河の約束」主題歌だったようです。
10月にこのミュージカルを見に劇場を訪れて、打ち上げに参加されていました。
「日清パワーステーション」でのライブ総集編
かつて東京新宿にあったライブハウス「日清パワーステーション」が、この年の6月でクローズされたようですが、過去にここで小田さんが行ったライブシーン(1991年~)が集められています。
映画「緑の街」の、河相我聞さん扮する売れないミュージシャンがスターになって「あ~の~風のように~♪」を歌った会場はここだったんですね!
最後のステージになった1998年6月は、スタレビの根本要さん、中村雅俊さんがゲスト出演。佐橋佳幸さんのメチャかっこいいギターソロも映ります!!!
- 今夜だけきっと(スタレビ)
- 小さな祈り(中村雅俊)
- 夜空ノムコウ(SMAP)
交通事故のこと
7月22日、ゴルフコンペに行くために雨の高速道路を走行中に事故を起こした小田さんは、全治1ヶ月の怪我を負ったそうなのですが、完治後、事故現場と病院を訪れていました。
ボコボコの事故車両、翌朝の情報番組で流されたニュースの数々、病院のベッドでの痛々しい様子、退院の様子、事故後に初めて入った病院のお風呂の話など。
もし私がこの頃ファンだったら、居ても立っても居られなかったでしょう…事故の報道を見たファンの皆さんはきっと、「小田さんダイジョウブかなぁ、また会えるのかな、もしかしてもう歌声は聞けないのかな…」とか、いろいろ想像して、さぞや心配したことと思います。
本当に生きててよかったです…
海の中道海浜公園「Under the Moonlight」スタレビとのライブ
右肩がまだ治っていない状態からリハーサルを開始し、このライブで復帰しておられました。スタレビとのライブ映像が盛りだくさんです。
心配かけました~反省してま~す!
- だからブルーにならないで
- たそがれ
- 伝えたいことがあるんだ
- 風のように
- パイナップル・プリンセス(田代みどり)
- 木蓮の涙(スタレビ)
- 夢伝説(スタレビ)
- Yes-No
- ラブ突
- 今夜だけきっと(スタレビ)
小田さんにとっても、ファンにとっても、きっと感動的なライブだったに違いありませんね。復帰できてよかったです!
「君たちを忘れない
」レコーディング
NHKドラマ「必要のない人」の主題歌だったようです。ドラマにはメジャーデビュー前の15歳の「嵐」の松本潤くんが出てるみたいです。
ナゴヤドーム「中日×横浜」最終戦に星野仙一監督を訪ねた様子
慶応義塾大学「三田祭」ライブ
音楽バラエティ番組「新橋ミュージックホール」出演
ユースケ・サンタマリアさんと蛭子能収さんが、「番組の企画で作ったグループ「ぢ・大黒堂」のために、山崎まさよしさんが作った曲『ONE FAVOR 〜片隅で〜』のプロデュースを小田さんにしてほしい」と依頼に来て、蛭子さんに失礼なことを言われていました(笑)
事故に遭ってから、ニコニコするようになったんですね
ビートたけしさん、トータス松本さん、ユースケ・サンタマリアさん、野口五郎さん、三宅裕司さんとレコーディングシーン。
対談番組「創造の原野を行く」撮影
ビートたけしさんとのNHK-BSの対談番組「創造の原野を行く」の、いろいろなロケ地で収録するシーン。放送は翌年。
エンディング
予想もしていなかったことが起こった1998年。確かに体はしんどかったけれど、とても貴重な体験をしました。愚かにも、あんな風になってみて初めて本当に多くの人たちに支えられているんだということに気づいたのです・・・