小田和正さんもゲスト出演!「森亀橋2017Your Song,Our Song」ライブレポ

森亀橋看板

「森亀橋」とは?

2017年2月8日。大阪のフェステバルホールで、「森亀橋2017Your Song,Our Song」というフェスが開かれました。

「森亀橋」とは、3人のミュージシャンの苗字の中の1字を組み合わせた名前で、「森」の森 俊之さんと、「亀」の亀田誠治さんと、「橋」の佐橋佳幸さんが、ゲストのボーカリストを迎えて合奏するというライブでした。

「合奏」というと何だか学校を連想しちゃいますが、佐橋さんがそのようにMCで説明されていました。

2007年に大阪城ホールで開催し、それから10年ぶりに集まったのだとか。

私は、「森」と「亀」には全く馴染みがないのですが、「橋」の佐橋さんだけは小田さんの「クリスマスの約束」や「風のようにうたが流れていた」で演奏されているお姿を、TVやDVDでも拝見していましたし、松たか子さんのご主人だとお聞きして、音楽とは別の意味で興味を持っていました。

ゴシップ好きでスミマセン…

そして、小田さんがゲストで出演されるということもあって、「森亀橋」を観に出かけました。

「君住む街へ」ツアーの大阪城ホール公演以来ですから、5か月ぶりに小田さんを拝むことが出来ました♪

座席は3列目のほぼ中央

座席は前から3列目!!!

舞台の上には大きなシャンデリアが吊ってあって、そのほぼ正面でした。

小田さんのお姿も、かなりはっきり見ることができ、そこは嬉しかったのですが、日本一、音響が素晴らしいとアーティストの方が言われるフェステバルホールの、「音響」の点では、前寄り過ぎてあまり感じることが出来ず、そこは残念でした。

ですが、小田さんの透きとおる高音、そして佐橋さんのギター、ORIGINAL LOVEの田島貴男さんの震えるような独特の響く声、吉田美奈子さんのパワフルな声量などは、圧倒的で鳥肌が立ちました。

髪の毛が逆立つような、ぞわっと来る不思議な感覚…

心臓が掴まれた感じ・・・

若者風に言うなら、まじやべ~~

このような素晴らしい音楽をすぐ近くで感じることができて、感無量でした。

行ってよかったです!

次は10年もあけずにやりたいと仰っていたので、次回も足を運びたいと思います。

「森亀橋2017Your Song,Our Song」セトリ

公演の翌日、公式サイトで発表されていました。

SET LIST(8日公演分)M1 やさしい気持ち/Chara
M2 Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜/Chara×佐藤千亜妃(きのこ帝国)【YEN TOWN BANDのセルフカバー】
M3 ひこうき雲/Chara×佐藤千亜妃(きのこ帝国)【荒井由実のカバー】
M4 桜が咲く前に/佐藤千亜妃(きのこ帝国)【きのこ帝国のセルフカバー】
M5 君と僕の挽歌/さかいゆう
M6 接吻/田島貴男(ORIGINAL LOVE)
M7 WINDY LADY/田島貴男(ORIGINAL LOVE)×さかいゆう【山下達郎のカバー】
M8 ラヴァーマン/田島貴男(ORIGINAL LOVE)
M9 THE LIFE/吉田美奈子×森俊之(Pf)
M10 FUN!/吉田美奈子×中納良恵(EGO−WRAPPIN’)
M11 Oh Happy Day / 吉田美奈子×中納良恵(EGO−WRAPPIN’)+KIKO’S Choir【Respect to Aretha Franklin&Mavis Staples】
M12 くちばしにチェリー/中納良恵(EGO−WRAPPIN’)【EGO-WRAPPIN’のセルフカバー】
M13 春風/岸田繁(くるり)【くるりのセルフカバー】
M14 ばらの花/小田和正×岸田繁(くるり)【くるりのセルフカバー】
M15 愛を止めないで/小田和正×岸田繁(くるり)【オフコースのセルフカバー】
M16 ラブ・ストーリーは突然に/小田和正×岸田繁(くるり)
M17 言葉にできない/小田和正【オフコースのセルフカバー】

この公演の模様はFMラジオで放送されます

こちらの公演は、FM COCOLOで、2017年2月26日 19:00~21:00に放送されるようですので、そちらを聴いていただくのが一番手っ取り早いですね。

小田さんの出演シーンのレビュー

拙い文章ですが、小田さんの出演シーンのみを書きたいと思います。

他のアーティストの様子は↓の記事をご覧くださいね。

「THE FIRST TAKE」が手掛けるプラットフォーム「THE FIRST TIMES」。初めての緊張、初めての驚き、初めての感動、初めての喜び、初めての気づき、初めての学び…ここから、次々と"初めて"の音楽体験をお届けしていきます。

さてさて、小田さんは大トリでした。

小田さんの前は、『くるり』のボーカリストの岸田 繁さんだったのですが、

「こんばんは、岸田です。呼んでいただいてありがとうございます」

と関西のイントネーションであいさつされ、ツアーで忙しい時期にも関わらず駆けつけてくれたと紹介されてました。

「さっきからずっと楽屋でテレビでこれ見てたんですけど。素晴らしいミュージシャンばっかりで、『プロ、すごいなー』って思って、見てたんですけど(おいおいのツッコミあり)。今日、近鉄と京阪で来たん、俺だけですわ」

(会場大ウケ)

岸田さんって、面白い方なんですね。

そして、穏やかな雰囲気で会場の空気を変えました。

そんな岸田さんが、1曲目「春風」をおひとりで歌った後、小田さんをステージに迎えます。

「私が一緒に、コラボレーションさせていただく方の年齢って、いくつぐらいやろなーと思ってたら、うちの親と同じぐらいの…ミュージシャンで、あの、僕の人生を狂わせた(会場大笑い)方なんですけども」

「それ、つい最近聞いた話じゃ…」と森亀橋がツッコミ。

ちなみに、この”人生を狂わせられた”というフレーズは、先に出ていた、さかいゆうさんが、田島貴男さんを紹介する時に使っていたのを、真似したものです。

「私の、一番年上の、友人でございます、小田和正!」

会場中がどよめき、キャーキャーと黄色い(茶色い)歓声。

私も5ヶ月ぶりの小田さんに興奮してしまって、最後までじらされ&前寄りの席だったということもあってか、

小田さ~~ん

小田さ~~~ん

小田さ~~~~ん

と、大声で3回も叫んでしまいました。

”我を忘れる”とはこう言うことですね

とにかく、小田さんの人気はすごかった!

会場のお客様の半分以上が小田さんファンだったのでは?

他のアーティストさんには悪いですが、出てきただけでものすごい歓声!

これはひいき目じゃなくて、小田さんの人気はすさまじかったです。

舞台に登場された小田さんは、濃いグレーのスーツに、インナーは”めざまし”のインタビューで来ていたものと同じだと思うのですが、ヘビのような、うろこのような柄の光沢のあるシャツ(表現が下手でごめんなさい )を着ていました。

「どーも!これと言って話もないんで」

「そーですねー、とりあえずやりますか!」

今日はゲスト出演だからか、全体的になんだか控えめな印象。

MCもほどほどで、すぐに演奏に入ってしまいました。

ばらの花(くるり)

「さよならリグレット」小田和正とばらの花のコラボ入ってます

お二人の声がハモって、重なった時の小田さんの高音!透き通っていて、響く響く!

いい、いい、良すぎる!

なぜにこんなきれいな高い声が出せるの??

決して声は太くないのに、なぜにこんなに響く??

自分の拍手の音すら邪魔に思えたので、手を軽く重ねるだけに抑えて、集中してじっくりと堪能しました。

鳥肌モンでした。

曲の後、おふたりでのMCで、小田さんが岸田さんのことを褒めました。

「よいメロ書くよね。アレ、〇〇の〇〇だっけ?(NHKのファミリーヒストリー??聞き取れなかった)TVでこの曲いいなと思って聞いてたら、お前だった。」

的なことを仰っると、岸田さんは露骨に喜んで、

「ええ~!?ホンマですか?いや、もう出てくる前、自信失くしてたとこやったんですけど、プロの人達はすごいな~って。だって僕、電車で来たんですよ~。皆さんはタクシーですよね?すごく嬉しいです、ありがとうございます。」

岸田さんが再び電車で来た話をしましたが、小田さん、どうでもよさそうな態度でかわして、「曲にいきましょう」と、そそくさと演奏に入っていきました。

なのに、後半は自分の方から「電車できた?」っと岸田さんに振ってましたね

「この次の曲は、俺ががライブの中で多分、一番多くやってる曲だと思うんだよね、オフコースの時から含めて、回数はね。だけどね、人とやるのは初めて。」

「まじですか、そうなの?僕、その曲は、オカンの車の中で、テープでめっちゃ掛かってたんですよ。ちょっと久しぶりに聴いて、まさか一緒にやれるとは思わなかったので…私鉄で来ました……」

と、岸田さん、また電車ネタ。会場笑い。

「まあ、じゃあ、曲にいくのが無難なので。(またいじらずにスルー)この曲は 多分79年だったか 78年だったか、そのあたりに書いた曲だと思うんですが…えー、君、何年生まれ?」

「私、76年生まれです。」

「あ~、じゃあやりましょう。愛を止めないでっていう歌をやります。」

小田さん、自分から岸田さんに生まれ年を聞いておいて、あっさり曲に行ってしまいました(笑)

愛を止めないで(オフコース)

とにかくかっこよかったです!

佐橋さんのギターも。かっこよかった!

「普段から、まあ、ボーっとはしてるんですけど、本番中も、まあ、緊張はしてるんですけど、ボーっとしてるんですけど、ちょっと次の曲で目を覚まして」

「あー、そうそう、その次の曲はですね、ホントはあの、岸田君はここでサヨナラするはずだったんですけど、リハーサルの時に次の曲をやり始めたら、なんか、隅っこの方で、なんか歌ってるから、お前歌えそうじゃん、歌えよ!って言って 」

「何か、メチャ出たがりみたいな…」

「急遽やることになりました」

「光栄でございます」

でも、岸田さん、ギターを外しだして、タンバリンとハンドマイクを持ちます。(見慣れない姿だと森亀橋からツッコミ入っていました)

「自信ないので、ギターやめてタンバリンでやります。難しい・・。ちょこっと。ちょこっとだけ歌います。」

それを見た小田さん、

「何だお前~!××(聞き取れなかった)ちゃんと歌えよ~」

と、不満そうでした(笑)

「小田和正氏の名曲中の名曲でございます。ラブストーリーは突然に!」

ラブストーリーは突然に(小田和正)

佐橋さんのチャカチャ~ン!

(チャカチャーンじゃなくて、チュクチュチューンらしい)

かっこい~~!これを生で見れるとは!

曲が始まった瞬間、お客さんがみんな立ち上がり、大盛り上がり!

この日、初の総立ちです。

Twitterの情報によれば3階席まで総立ちだったとか。

そして、間奏中にギターを外して、客席に突入!

ツアーを思い出します♪

1F席の端の通路に降りてきて、中央の通路で曲がって、客席にマイクを向ける小田さん。

1周回って、舞台に戻られました。

そしてピアノへ…

ラブ突終了後は、岸田さんとお別れです。

「岸田 繁君でした~」佐橋さんが最後に紹介して、岸田さんを送り出しましたが、その後、

「もしかして俺が言わないとダメだったんだ…すいませんね~段取りが苦手で…」

と、すまなそうな小田さん。

(会場は笑い)

「ここ(フェステバルホール)では、改装前には何度となくやったけど、新しくなってからは初めてで、このホールで歌えるのは嬉しい。ぜひ、またここに来たいと思います!」

ホントにまた来てくださいね~小田さん!

「あっという間におしまいの曲になりますけど…」

会場、ええええええええええーーーーー!!!

「ま、え~~なんですよ。さっきも言いましたけど、みんなで、このフェスディバルホールで…いや、まぁ、主題はそっちじゃないのかもしれませんが、大事に大事に育っていってほしいと思います。

そして、「森亀橋」プラス、カースケ。

また、いつか、こうして、演奏できる日が来ることを祈っております。今日はどうもありがとうございました。」

言葉にできない(オフコース)

しっとりとピアノソロから始まります…そして、最後はバンドが加わりました。

とにかく素敵でした。

そして盛大な拍手の中、小田さんは去っていきました。

最後の最後にみんなで歌う曲あるのかな?と思ったけど…

無かったです…(/ω\)

森亀橋の3人さんがMCで締めました。

アンコールあるのかな?

と、手を叩いてみたけど、無情にも終了のアナウンスが流れます…

え~?ホントに終わり??

小田さんのステージでは、いつも2~3回のアンコールが当たり前ですから、アンコールなしは、ちょっとガッカリでした。

カーテンコールだけでもあったらよかったのにね。残念でした。

でも、会場を離れるにつれ、徐々に余韻が…

「ばらの花」が頭の中をぐるぐる。

素敵な素敵な夜でした

小田さんも素敵でしたが、佐橋さんのギターがしびれました。

佐橋さんについては、また後日書きたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※更新しました

2017年2月に、ゲストの小田和正さん目当てに、大阪フェステバルホールで開かれた「森亀橋2017」というライブを観に行った話は、前回...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加