Radiko(ラジコ)やNHKのラジオを「らじれこ(どがらじ)」で予約録音してiPhoneで聴く手順

ラジオ画像

WindowsのPCを使って、ラジオを予約録音し、iPhoneで聴くまでの手順をご紹介します。

有名なRadikool(ラジクール)よりも、初心者にわかりやすいどがらじ(らじれこ)を使った方法になります。

※2020年6月更新 PCでのみ利用できていた「どがらじ」が、スマホでも使えるアプリになってスマホから直接録音できるように変わりました~~すごく便利に進化しましたよ。PCで使うのは「らじれこ」、スマートフォンで使うのは「らくらじ」です。https://dogaradi.123net.jp/

大まかな手順は以下の通りです。

  1. 地域外のラジオを聴くならradikoプレミアムを契約
  2. PCに「らじれこ(どがらじ)」をインストール・設定
  3. 「らじれこ(どがらじ)」でradikoのラジオを予約録音
  4. PC上のiTunesとiPhoneを同期させ、録音したラジオをアイフォンに移動(またはDropboxの共有フォルダに移動させれば同期なしで聴けます)

これまではradikoのラジオをiPhoneで直接録音するこのができなかったのですが、「らくらじ」のアプリをiPhoneに入れることで直接録音できるように変わりました~(ios版はNHKラジオには対応していないようなのでご注意ください)

ラジオをラジオで聴かない時代になっていた!

実は私、

ラジオがなくても、無料でPCやスマホでラジオの番組が聴けるサービス「Radiko(ラジコ)」の存在を、つい最近知りました。世の中進んだものです!

更に、万が一、聴き逃しても、1週間前までの番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」にさらに驚き、更に更に、自分の住んでいる地域外のラジオも聴ける「Radikoプレミアム」(月額350円/税別)のことも知りました。

エリア外のラジオでも、ガーガー雑音が入ったりしません。

また、「Radiko」の番組を録音する方法を探したところ、どらがじ (無料)を使えば、予約録音も可能で、更に、録音と同時にiTunes(アイチューン)に自動保存されるので、PCとiPhoneを同期させれば、iPhoneでも聴くことができます。

いちいちケーブルを繋いで同期させるのが面倒な人は、PCとiPhoneにDropboxのアプリを入れておけば、PC上で録音データをDropboxの共有フォルダに移動するだけで、iPhoneからもすぐに聴けます。

また、ラジコではNHKラジオが聴けませんが、「どがらじ」を介せば、「NHKネットラジオ らじる★らじる」も聴けますし、録音も可能です。英語学習の時などに活用できそうです。(スマホで直接聴いたり録音できるアプリ「らくらじ」は、2020年6月の時点ではNHKラジオには対応していない模様です。今後に期待!)

NHKラジオにはタイムフリー機能がありませんが、番組によっては「らじる☆らじる聞き逃しサービス」が利用できるものがあるので、そこから遡って録音ができる番組があります。

「どがらじ」ひとつで、民放もNHKも、どっちも録音できるのがとっても便利です!

※パソコン本体の電源を完全に終了(シャットダウン)してしまうと、録音は開始されません。ご注意ください。

念のため、Windowsの電源オプションの設定を確認しておいた方が良いでしょう↓

コントロールパネル>電源オプション>「プラン設定の変更」のリンクをクリック>「詳細な電源設定の変更」のリンクをクリック

電源オプションの詳細設定のウインドウが出てきますので、この中から「スリープ」の設定を確認してください。

Windowsのsleep設定

地域外のラジオ番組を聴くにはradikoプレミアム

久しくラジオを聴いていなかった私ですが、小田和正さん目当てに大阪まで見に行ったライブ「森亀橋2017」の模様が、関西のFMラジオで放送されるというので、慌ててエリア外のラジオの聴き方と、それを録音する手順を探しました。

実のところ、家にはラジオがないし、どうしようかと思っていたら、小田友さんが、エリア外のラジオを無料で聴ける手順が書かれたサイトを紹介してくれましたが、ド素人の私にはチンプンカンプン…

第一、法的に大丈夫だろうか??と不安に…

radikoプレミアムを契約

はじめの1ヶ月は無料なので、「有料でいいや」とラジコのプレミアム会員(月額350円/税別)になりました。

『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』の無料期間は、登録日から登録月の末日までとなっております。
登録日から1ヶ月間ではありませんので、ご注意ください。
※docomo spモードコンテンツ決済サービスをお選びの場合は、登録初月に解約を行うと1ヶ月分の請求がございますので、ご注意下さい。

ちなみに、エリアのラジオの予約録音ならradikoプレミアムに登録する必要はありません!radikoも「どがらじ」も、どちらも無料で使えます。

ラジコプレミアムの会員登録は、特に難しいこともなく、PCから簡単にできました。

スマホではAPPストアから、「ラジコ」で検索して、アプリをインストールすれば、同じログイン情報で、全国の地域外のラジオ番組が、スマホからでも聴くことが出来ます。(聴くだけです。スマホ上で録音はできません。)

さらに、「タイムフリー」という機能を使えば、聞き逃したラジオも、1週間以内なら遡って何度でも聴けるし、録音もできるんですって!

すごいな~。

知らない間に、ラジオを持っていなくてもラジオが聴けるように、世の中は進歩してました。

1ヶ月で解約するか、ずっと使い続けるかは、しばらく試してから決めたいと思います。

毎月聴きたいラジオ番組もないので、結局1ヶ月で解約し、聴きたい番組がある時だけ、また1ヶ月だけ契約して…という感じで使っています。解約や再契約はradikoプレミアムの設定画面から簡単にできます。

ラジコプレミアムのラジオを予約録音するには?

ラジコプレミアムを利用することで、地域外のラジオは聴けるようになったけど、これを録音するためには、別のソフトが必要です。

radikoのラジオをiPhoneで直接録音することはできないようなので、PCでradikoの番組を予約録音して、それをアイフォンに移す方法で探しました。

まず、検索結果の1位に出てきた「Radikool(ラジクール)」を使って予約録画を試しましたが、うまくいきませんでした。

どうもWindows10だとスムーズに行かないみたいで…断念。

もう少し初心者にもわかりやすいソフトはないものかと探したところどらがじがすごくわかりやすくて、ド素人でも直感的に使うことが出来ました~

簡単なので手順は必要ないと思うのですが、公式サイトの操作説明のページが、現在工事中だったので、備忘録を兼ねて、一応スクリーンショット載せました!

(1)「どらがじ」のダウンロード・インストール

PCに、どがらじのダウンロードページから、ソフトをダウンロードし、手順にそってインストールします。

※細かいインストール手順は省きます

どがらじダウンロードページ

(2)「ラジオ設定」にラジコプレミアムのログイン情報を入れる

デスクトップに「どがらじ」のアイコンができるので、起動して設定をします。

TOP>設定>ラジオ設定

ラジコプレミアムの会員ログイン情報を入れて、「会員確認をする」ボタンを押します。

ラジコプレミアムのログイン情報を入れる

「ラジオの収録後に自動でiTunes登録を試みる」のチェックをONにすると、録音が終わったタイミングで、PCのiTunesが自動で立ち上がって、「最近追加した項目」の中に入っていました。

iTunesがPCにインストールされていない場合は、iTunes公式サイトからダウンロード・インストールしてください。

その他の設定は、デフォルトのままでOKです。

(3)聴きたい地域エリアを選択

上の方に丸いアイコンが並んでいるので、その中のベージュをクリックすると、TOPに戻ります。

TOP>ラジオ>ラジオ局を選ぶ

  1. radiko.jpを選択を選んで「サービス決定」ボタン(NHKを聴きたい時は「らじる★らじる」を選択)
  2. エリアを指定
  3. 指定したエリアのラジオ局が出てくるので、聴きたいラジオ局を選択

ラジコのエリア指定

参考 radiko(ラジコ)ではNHKラジオは聴けないようですが、「どがらじ」を介してならNHKラジオも聴けますし、録音も可能です。

TOP>ラジオ>ラジオ局を選ぶ

で、「らじる★らじる」を選んでください。

(4)予約録音したい番組の予約をする

すると以下のような画面になるので、予約したい番組の日付を選びます

聴きたい日にちを選択

その下に、番組表が一覧で表示されますので、予約したい番組の「予約録音」ボタン(左側の青い方)を押すと、ボタンが消えますので、消えれば予約OK チェックマークが入ります

予約録音ボタンを押す

(5)予約が出来ているかの確認

左側のメニューから「番組予約」を開いてみて、予約した番組が表示されていればOK

予約ができているかの確認画面

(6)予約録音が成功すればライブラリーに追加される

この予約がちゃんと録音されていれば、「ライブラリー」のラジオライブラリーの一覧の中に表示されます!

予約されるとライブラリー一覧に表示される

ものすごく簡単です!ド素人でも直感的な操作で使えますよ。

ラジコプレミアムのタイムフリーの番組を録音する

上では予約録画の手順を説明しましたが、ラジコプレミアムでは、1週間前までの番組なら、遡って聴くことができるのですが、それも同じ手順で録音できます。

(4)で聴きたい日にちを選んだら出てくる番組表の画面で、録音したい番組の「タイムフリー録音」ボタン(ピンクの時計マーク)を押すと、ボタンが消えますので、消えればOKということになります。

しばらく(1時間番組で5分くらい)待っている(他の作業をしている)と、録音が終了したというメッセージが、画面右下にポップアップで表示されますので、ライブラリーを開けば、ちゃんとあります!!

予約されるとライブラリー一覧に表示される

iPhoneにradikoの録音データを移動させる手順

私の場合は、録音したデータをスマホ(iPhone)に移して、Bluetoothでカーステレオに飛ばして聴きたいので、iTunesにも入れたいと思い、「どがらじ」のラジオ設定画面で、”iTunesに移動させる”というチェックをONにしておいたところ、録音後に「最近追加した項目」を見ると、自動で入っていました!

もし、自動でiTunesに入らなかった場合は、以下の手順でデータを移動できます。

同期せずにiPhoneでも聴くには…

ちなみに、以下の(1)の手順で、データをDropboxの共有フォルダに移動させ、iPhoneのDropboxアプリで聴けば、わざわざケーブルを繋いで同期させなくても、iPhoneで聴けます。(アンドロイドのスマホでも可)

PCとiPhoneにDropboxアプリを入れる必要がありますが、無料プランで十分使えますし、何より同期がいらないので、私はこちらの方をメインに使っております!

iTunesですと、途中で止めると次に聴く時に”また最初から…”になるので、Dropboxだと、停止したところから聴けて便利だと気が付きました。

※「停止」ボタンを押さないと”最初から”になってしまうので注意してください。共有フォルダから離れてかなり時間が経つと、最初からになってしまう時もあります。

(1)ファイルを一旦どこかに保存

ラジオライブラリーを開き、iTunesに移したい番組の右端にあるフォルダマークをクリックすると、保存先を指定する画面がでるので、どこかわかりやすい場所にフォルダでも作って「保存」します。

※ファイルの種類は、MP3になっていると思うのですが念のために確認

ライブラリーからファイルを移動させる

すると、変換が始まり、コピー終了のメッセージが出るまで待ちます。

(2)iTunesを開いてファイルを移動

PCでiTunesを起動させ、私は「プレイリスト」の中に入れたいと思います。

ミュージック>プレイリスト

先ほどファイルを保存したフォルダを開き、ドラッグ&ドロップでファイルを移動させるだけ。

iTunesにファイルを移動

(3)iPhoneと電源ケーブルを繋ぎ、同期させる

iPhoneとPCを、iPhoneの電源ケーブル(からコンセントを外したもの)で繋ぎます。

すると、iTunes画面の上の方に、iPhoneマークが出るのでそちらをクリック。

iPhoneマーク>ミュージック

  1. 音楽を同期にチェック
  2. 選択したプレイリスト、アーティスト、アルバム、及びジャンルにチェック
  3. 「プレイリスト」にチェック
  4. 「同期」ボタン

iPhoneに同期させて移動

(4)iPhoneのミュージックの中身を確認

iPhone側を開いて、プレイリストにデータが移っているか確認します。

ミュージック>ライブラリ>プレイリスト>プレイリスト

iPhoneのミュージックのプレイリスト画面

プレイリストを開いたら入っていました♪

iPhoneでも聴けるか確認して、OKなら、PCのiTunes画面に戻り、「終了」をクリックし、ケーブルを外して終了です。

以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加