WordPressでブログを作るためには、レンタルサーバーの契約とドメインが必要になります。
サーバーを契約すると、そのサーバーのサブドメインが1個付いてきますから(初期ドメインと言います)、そのドメインを使ってWordPressのブログを作ろうと思えばできます。
しかし、そのサブドメインではアドセンスの審査が通りませんから、ブログを収益化するなら独自ドメインを取得しましょう!
では、独自ドメインは、どこでどうやって購入するのか!?
実は私、お名前.comで取得した格安ドメインをいざ使おうと思ったら、契約していたサーバーでは使えず、結局、買い直した経験があります。
他にも、たまたま取得したドメインが中古ドメインだったことで、前の持ち主が何等かのペナルティを受けていたようで、その悪い評価が引き継がれ、アドセンス広告のコードを貼っても広告が表示されなかったこともありました。
参考 Googleアドセンス広告が表示されない独自ドメインが存在した話(ドメインが中古かどうかを調べる方法)
要するに、変なドメインを選んでしまったゆえに、ブログ開始時に躓いてしまったということです。
私のようなミスを犯さないためにも、ドメインの取得について、私の失敗談も合わせてご紹介したいと思います。
目次
独自 ドメインとは?
簡単に説明すると、独自ドメインを取得することによって、ブログのURLを自分の好きな名前にすることができます。
自分の氏名やニックネームにしたり、お店の名前にしたり、販売する商品の名前にしたり、ブログのテーマに合わせることもできます!
例えば、私は占いが趣味なので、ブログのURLは「占いマニア」にしたい!
っと思ったら、
「http://www.uranaimania.com」
と付けることが出来るのです!
トップレベルドメイン(TLD)の選び方
「.com」のところを、トップレベルドメイン、略してTLDと言います。
この部分も、「.jp」にしたり、「.net」にしたり、自由に選ぶことが出来ますが、どのTLDを選ぶかによって価格が変わり、「.jp」は少々高くなります。
個人のブログでは「.com」や「.net」や「.info」がメジャーですが、他にも聞いたことのない、変わったTLDがたくさんあります。
ちなみに、個人のブログに使えるメジャーなドメインの意味は、
- 「.com」は商業用
- 「.net」はネットワーク
- 「.info」は情報サイト
- 「.jp」は日本に住所がある個人、団体、組織
になります。
「co.jp」は、日本の企業のためのドメインになりますから、個人では使えません。
アフィリエイトのブログは、商業目的ですし、私は「.com」が適しているような気がしていますが、ブログのジャンルに合わせてお好みで選びましょう。
独自ドメインはお名前.comなどで購入するのが一般的です。
サーバーによっては使えないTLDがある
ちなみに、私はエックスサーバーでサーバーを契約しているのですが、お名前.comで取得した「.club」というTLDを使ってブログを作ろうとしたら、2015年の時点では使えませんでした…
メールで問い合わせをしましたら、「当サーバーでは.clubは使えない」という返事が返ってきたのです。
現在はXサーバーは「.club」に対応していますが、当時はドメインの追加設定の画面から、取得したドメインを入れようとしても、プルダウンメニューの中に、「.club」はなかったのです。
「ドメイン追加」のところで、プルダウンを探して、該当のTLDがあることを確認しましょう。
一般的な「.com」などは確認不要ですし、よほど変わったTLDを選ばない限りこのようなことにはならないとは思いますが、「お名前.com」や「ムームードメイン」などで、安いドメインを見つけた時は、念のため、契約中のサーバーで使用できるかを確認する方がいいでしょう。
一度取得したドメインは、絶対に変えられないので、別のドメインを取り直すしかありません。
私は、仕方がないので、「.com」を取り直しました…
ドメインは慎重に選んで、スペルの間違い等も、しっかりチェックしましょう!
ドメインは世界に1つだけなので、早い者勝ち!
一般的にドメインは、サイトのテーマに関連したものを付けた方が、SEO的に有利だと言われていますから、ブログのタイトルの一部にしたり、ブログの内容に関連したものの方が良いと思います。
しかし、ドメインは世界にたった1つだけ!
先に誰かに取得されていたら、同じ名前を付けることはできません…
どうしても、どうしても、希望するドメインが欲しい場合は、予約をして空きを待ったり、オークションで取得する方法もあるようですが、誰かが使っていたオールドドメインには、注意しなければならないことがあります。
中古ドメインの罠
詳しいことは↓の記事でも紹介していますが、何度ブログを作り直しても、アドセンス広告が表示されないドメインに遭遇してしまったのです!
https://petitnomado.com/domain_ng/
WordPressでブログを始めたばかりのころでしたので、広告が入らない理由がまさかドメインにあるとは気付かず、自分のやり方が悪いせいだ思っていました。
別のドメインを使えば広告は表示されたので、やむを得ず、そのドメインは使用せずにいました。
しかし、ブログを運営して1年半後、サーバーを移転せざるを得なくなり、その作業をココナラで依頼をした際に、同時にドメインも変更してもらったのですが、再びそのドメインに変更した途端、今まで問題なく表示されていた広告が、表示されなくなったのです!!!
それを調べている過程で、『ドメインは過去に所有者がいる可能性があり、その評価が引き継がれる性質がある』ということを知りました。
ドメインは、古い方が有利という話は有名で、評価ランクの高いオールドドメインを拾うことが出来ればスタートが有利になるのは間違いありません。
このようなドメインをわざわざ探して取得する人もいらっしゃるくらいですから。
でもそれは、良いドメインに出会えればの話で、場合によっては悪い評価が引き継がれることもあり、前の所有者のペナルティを受け継いで、いつまで経っても、Googleにインデックスされず、検索結果に出てこなかったり、下位のまま低空飛行を続ける羽目になりますので、中古ドメインを使うにはリスクを伴います。
ドメインを取得する前に、オールドドメインかどうかを確認することをオススメします。
もし、欲しいと思っていたドメインが中古だった場合、それを選ぶかどうかは皆さまに委ねますが、Web初心者で周りに相談者が誰もいない状態で始めるのであれば、そのドメインの評価を判断することは難しいと思いますので、まっさらの新品を狙ったほうがよいのではないでしょうか。
独自ドメインはどこで購入するのがよいのか
独自ドメインは
で、購入することができます。
レンタルサーバーを契約するとドメインがプレゼントされる!?
契約するサーバーによっては、レンタルサーバーを契約するとドメインがもれなく1個付いてくるキャンペーンを行っている場合があります。
そのようなプレゼントドメインは、取得の費用のみならず、2年目以降に発生する更新料もず~っと不要であることが多いので、ドメインに関連する費用が一切かからず、大変お得です。
ドメインプレゼントキャンペーンを実施しているなら、迷わずレンタルサーバーで取得しましょう!
レンタルサーバーでドメインも一緒に取得するメリット
ドメインプレゼントキャンペーンを実施していなくても、契約しているレンタルサーバーでドメインを取得するメリットはあります。
1.ドメイン取得の手続きが簡単
例えば、お名前.comなどでドメインを取得しようとすると、また会員登録から始めなければなりませんが、契約中のレンタルサーバーで取得すれば簡単に購入できます。
取得後も、面倒な手続きが省略できます。
2.支払先が1ヶ所なので管理しやすい
クレジットカード情報をあちこちで登録することに抵抗を感じる人には、レンタルサーバー1社とのやり取りで済むのでオススメです。
3.契約しているサーバーで絶対に使える
上でも紹介しましたが、安さだけで釣られて買ったドメインは、TLDによっては使えない場合もあるかもしれません。
その点、契約中のレンタルサーバーで取得すれば、絶対に使えるドメインなので安心です。
4.躓いた時に相談する窓口が1社で済む
登録手続きがスムーズに行かない時に、サポート窓口に相談すると思いますが、サーバー以外のところで買うと、あっちこっちに相談しなければなりません。
私も「.club」ドメインが使えなかった時、エックスサーバーとお名前.comの両方に、代わりばんこに相談していました。
ブログを2年間運営して徐々にわかってきたこともあるので、今の自分ならもうちょっとマシな判断ができるはずですが、当時はどっちに質問していいかもチンプンカンプンで、メールの文章に専門用語が出てくると余計混乱して、本当に困り果てました。
ドメインは移管しなくても使える
また、超初心者の私は、お名前.comで取得したドメインを契約中のXサーバーで使う為には、『ドメインを移管しなければならない!』と勝手に思い違いをしていました
ドメインの移管を行う場合は、最初の登録から3ヶ月経過しないと移管することができないルールになっているらしく、3ヶ月間、じーっと待っていました…
お馬鹿ですよね
今となっては笑い話ですが、初心者の私は本当にわからなかったのです・・・
周りに相談できる人も、仲間もいなかったので。
ちなみに、お名前.comで取得したドメインを、エックスサーバーで使うには、お名前.com側の管理画面に、エックスサーバーのサーバーネームを入れれば、わざわざ移管しなくてもすぐに使えるのです。
ドメインがサーバーとは別の会社で管理され、2年目以降の更新料を「お名前.com」から請求されるだけの話。
皆さんは勘違いしないようにしてくださいね(笑)
参考 お名前.comで取得したドメインを、エックスサーバーで使う手順については、こちらの方のブログにわかりやすく書かれています。
ドメインはお名前.comで取得する方が価格が安い
ブログを始めた頃はかなりドタバタしましたので、私ぐらいのレベルの超初心者は契約中のレンタルサーバーで、ドメインも取得した方が安心です。
ただ、レンタルサーバーで取得する方がお値段は高いです!
取得時の費用も、お名前.comの方が圧倒的に安いですが、更に、ドメインをずっと使い続けるためには、1年ごとに更新をしていかなければならず、その更新の手数料も、お名前.comの方が安いです。
例えば、つい最近、私はpetitnomado.com(プチノマド ドットコム)のドメインを取得したのですが、
レンタルサーバーを契約中のエックスサーバー(Xserver)で購入する場合は、税込で1,620円(1年間)で、
お名前.comで取得する場合は、税込713円(1年間)でした。
半分以下で買えます・・・
また、2年目以降の更新料も、エックスサーバーだと税込1,620 円。
お名前.comなら、税込1,280円でした
この料金は、2017年3月の時点で、TLDが「.com」の場合ですので、「.jp」などを選ぶと、もっと差が広がるかもしれません。
この価格差と手続きの問題を天秤にかけて、どちらで購入するかを選択しましょう。
また、エックスサーバー(Xserver)では、年に数回、独自ドメイン割引キャンペーンを行うことがあるので、その時期を狙うと、若干、お得に取得できますよ。