今回は、私がいつも使っている、無料で使えるSEOに強いwordpressテーマSimplicityについて書いてみたいと思います。
前回は、ネットやwebの初心者が、googleアドセンスアフィリエイトを始める為の下準備として、レンタルサーバーを契約して、独自ドメインを取得し、WordPressをインストールするまでの手順をご紹介しましたが、次はSEOに強いテーマに変更します。
月間100万PV見てもらえている私のメインブログも、このブログも、Simplicityを使っているのですが、このテーマに慣れたら、他のテーマは使えないくらいとっても充実しています。
Simplicityをオススメする理由と、WordPressテーマの変更手順をご紹介します。
この記事は
初心者がWordPressでブログをインストールするまでの一番簡単な手順
の続きです。
このアフィリエイト実践記を最初から読みたい人は
↓
https://petitnomado.com/motherblogger/
目次
「wordpressテーマ」とは?
「wordpressテーマ」というのは、ブログの着せ替えテンプレートのようなものです。
ですが、「ただ見た目が変わる」という単純な着せ替えではなく、各テーマによって、様々な持ち味があります。
- ブログを書くのに適したテーマ
- ネットショップ用のテーマ
- 企業のWEBサイトのようなTOPページがあるテーマ
- 写真やイラストなどの作品を展示するのに適したテーマ
など、作りたいサイトに応じて選ぶことが出来ます。
また、このブログをPCで見ると、2カラムと言って、サイドバー&メインのレイアウトになっていますが、両サイドにサイドバーがあって真ん中にメインがある3カラムや、サイドバーなしの1カラムのテーマもあります。
いろいろググって、最終的にはご自分の好みに合ったテーマを選択すればいいと思います。
また、「wordpressテーマ」はいつでも変更することができますから、サイトをリニューアルしたくなったら、チョイチョイっとテーマを変えるだけで、ブログが一新しますよ。(テーマによって使えなくなる機能があるのでそこはご注意です)
とりあえずここでは、Simplicityを使ってブログを作ることを前提で、説明させて頂きます。
Simplicityをオススメする理由
「wordpressテーマ」は、WordPressをインストールすると標準装備されているものの他に、無料版も有料版もいろんなところから出ておりますが、有料のものでもポンコツがたくさんあります!
なので、有料のものを買えばいいかというと、そうでもありません!
私は何度か1,000円~3,000円くらいの有料テーマを購入したことがありますが、Simplicityに慣れていたせいで、管理画面が使いづらくて…
結局、Simplicityに戻した経緯があります。
Simplicityの詳細は、Simplicityのページを覗いて頂ければ細かく説明されていますが、実際に他のテーマと比較してみて素晴らしいと思っていることが3つあります。
Simplicityは管理画面から操作できるメニューが多い
phpなどのコードを触ってカスタマイズが出来る人なら、どんなテーマでもOKなのでしょうが、私のようにweb初級者には、管理画面から操作できるようになっていないと、手も足も出ません!
Simplicityは管理画面から操作できるメニューがかなり充実していますから、プログラミングができないweb初心者にも優しく、使いやすいテーマなのです!
何より無料で使えますし、デザインもシンプルですから、飽きが来なくて、長く使い続けられるテーマです。
アドセンスアフィリエイトが始めやすい
特に私が気にいっているのは、アドセンスの広告コード入れる場所が用意されているところです!
収益化を考えて作られているので、まさに、グーグルアドセンスアフィリエイトをするために作られたようなテーマになります。
徐々にWordPressに慣れて行けば、初級者でも多少のカスタマイズが可能になってきて、広告の配置を変えたりできるようになりますが、最初はそうもいきません。
何もわからない初心者でも、Simplicityの標準仕様のままで、すぐにアドセンスアフィリエイトを始められるのです!
おしゃれなテーマは世の中にたくさんありますが、大事なのは見た目よりも中身です!
ブログカード機能がある
それと、もう一つ!
ブログカードが使えることです。
ブログカードとは、リンクを貼った時に、アイキャッチ画像付きでページの概要を見やすく表示してくれる機能のことです
◆例
https://petitnomado.com/luckycolor/
このブログカードついては好みが分かれると思いますが、私は個人的に好きで、よく使っています。
こんな感じでSimplicityは、初心者にも扱いやすく、アドセンスアフィリエイトも簡単な手順で始められますよ。
有料テーマなら「賢威」がいいらしい
私はまだ使ったことがないのですが、実は最近、気になっている有料テーマがあります。
つい最近受けた、Webライティングの講演会の講師が、株式会社ウェブライダーの社長の松尾さんとおっしゃる方だったのですが、こちらの会社で販売しているWordPressテーマが【賢威】という、アフィリエイターの中では超有名なワードプレステーマだったのです。
私も【賢威】の噂は聞いていましたが、WordPressテーマの中では結構価格がお高めで24,800円(税込)もするし、たくさんお金を払って、またポンコツだったら目も当てられないので、スルーしていました。
でも、その日の講演で題材にあがっていた、この会社のあらゆるサイトが、【賢威】を使って作られていると聞きまして、かなり興味がわいてきて、次のサイトではちょっと高いけど奮発して【賢威】を使ってみようかな~という気持ちになっています。
賢威を使って作られたサイトは、たった43記事で月間100万PV、68記事で月間200万PVを達成し、1語のキーワードでたくさん1位を獲得したのだそうです。
もし、このテーマを使って、半年で月間100万PVのブログができたとしたら、アドセンス収益は20万ぐらいになりそうですから、24,800円(税込)なんてすぐにペイできちゃいますよね
それに、Simplicityは、素人っぽさが感じられるテーマなので、できるだけプロっぽいサイトを作りたいなら、【賢威】ならそれなりのものが作れそうです。
しかし、どんないいテーマを使っても、中身であるコンテンツがイマイチだったら効果はないので、このテーマを使うかどうかは別にしても、ウェブライティングについての講演がすごくためになったので、講演会に行けない方はぜひ書籍を読んでみてください。
この書籍を2冊読んで実行すれば、セミナーに行く(見る)のと同等の効果がある!と松尾さんがおっしゃっていましたよ。
実際に【賢威】を使ってみて、ポンコツか否かを判断し、感想をこちらにもリンクを貼りますが、今は、Simplicityで進めていきます。
WordPressテーマをSimplicityに変更する手順
次は、WordPressのテーマをSimplicityに変更する手順をお伝えします。
WordPressの公式サイトに登録されているような標準的なWordPressのテーマは、
WordPressのダッシュボード>外観>テーマ>新規追加
で、検索窓に希望のテーマ名を入れると、検索結果に出てきます。
しかし、この方法を行っても、Simplicityは出てきませんので、SimplicityのページからダウンロードしたZIPファイルを入れ込みます。
その手順を下に書きたいと思います。
1.ワードプレス テーマをダウンロードする
Simplicityのダウンロードページから、Simplicity2をダウンロードします。
バージョンはどんどん新しくなっていますので、安定版の一番新しいバージョンをダウンロードするとよいと思います。
私は「ダウンロード」というフォルダに、データが保存されるように設定しておりますが、保存場所は自由です。わかりやすい場所に保存してください。
2.ZIPファイルをアップロードする
保存ができたら、WordPressのダッシュボードを開きます。
ダッシュボード>外観>テーマ>新規追加>テーマのアップロード
の順で開いたら、先ほどダウンロードしたSimplicity2のZIPファイルを選択し、「今すぐダウンロード」をクリック。
3.テーマを有効化する
インストールはものの数秒で終わります。
正常に終わったかどうかは、表示されている画面を見て、「テーマのインストールが完了しました」や「翻訳が正常に更新されました」と出ていればOKです。
「有効化」をクリックして、テーマをSimplicity2に変更します。
↓
すると、テーマの一覧画面が表示され、Simplicity2が「有効」になっていればOK。
↓
ブログの画面を確認してみましょう!
ダッシュボード>各自のサイト名(左上)>サイトを表示
ブログが、Simplicityの画面に変わっていれば成功です。
【番外】子テーマのインストール
テーマをカスタマイズする時に、親テーマ(Simplicity2)をいじると、WordPressの更新(新バージョンのアップデート)が入った時に、そのカスタマイズした部分は上書きされて消えてしまうことが時々あります。
そうなったら、カスタマイズは、一からやり直しとなってしまいます…
それを防ぐ為に、事前に子テーマを作っておいて、カスタマイズは子テーマの方に残すようにすれば、アップデートした後も残ります。
これは、どのWordPressテーマを使っても同じなのですが、初心者にとって子テーマを自分で作るのは、ちょっと難しい作業になります。
私も、子テーマが用意されていないテーマを使っていた時に、仕方なく自作で子テーマを作ったら、その過程で、ブログの画面が真っ白になり何も表示されなくなって焦った記憶があります。
しかし、Simplicityでは子テーマのテンプレートも用意されていて、至れり尽くせりなのです!
本当に初心者に優しいテーマだと感心します。
「細かいカスタイマイズは絶対にしない!」と言う人には不要かもしれませんが、今後、コードを触るようなカスタマイズを行うことがあるかもしれませんので、その日のために入れておいてもいいかも。
もちろん、実際にカスタマイズを行なうタイミングで入れてもいいので、どうするかは皆様に委ねます。
頭の片隅にでも入れておいてください。
参考外部サイト 手順やダウンロード先はこちらから確認してくださいね。
wordpressの固定ページと投稿ページの違い
WordPressは、「固定ページ」と「投稿」に分かれています。
毎日更新する記事は「投稿」で作り、ナビゲーションメニューに入れるような、TOPページや、自己紹介ページや、お問合せページなどは「固定ページ」で作ると良いでしょう。
wordpressをインストールしたすぐの状態には、固定ページと投稿ページのサンプルが、それぞれ1つずつ用意されています。
↓
- ダッシュボード>固定ページ>固定ページ一覧
- ダッシュボード>投稿>投稿一覧
を開くと、それぞれのサンプルページが表示されており、編集や削除ができます。
どちらも不要なので、確認ができたらゴミ箱に移動して削除すれば構いません。
どちらをどう使うかについては、使っているうちに、だんだんわかってきますし、投稿で作った記事を、後になって「固定ページで作ればよかったな」と思うことがあっても、「Post Type Switcher」というプラグインを使えば、
固定ページ ↔ 投稿
と、簡単に変えられますから、あまり深く考えずに、初めは「投稿」を使って、どんどん記事を書いていきましょう!
googleアドセンスの審査の準備について
グーグルアドセンスアフィリエイトを行うには、まずはグーグルに申し込みをしなければなりません。
その為には、ある程度、形になったブログやサイトが必要になります。
しかし、TOPページを作ったりして、凝りだしたら、結構時間が掛かってしまいますので、デザイン的なことは後回しにして、最低限必要なカスタマイズだけに留め、様々な変更は、アドセンスの審査に通ってからにしましょう。
中途半端にカスタマイズされた、工事中のページばかりのブログを審査に出したところで、ほぼ通りません。
自己紹介やお問合せフォームぐらいなら固定ページで作ってもいいですが、それ以外は固定ページを使わずに、「投稿」だけを使って、毎日1記事の投稿を10~20日間以上続けて、10~20記事できたところで、グーグルアドセンスの審査を行いましょう。
審査期間中も、更新を止めないで、毎日続けて投稿します。
アドセンスは1次と2次審査があるのですが(1次だけになったりするときもあります)、審査期間は人によってまちまちです。
1次2次合わせて、早い人は1週間、遅い人は3週間ぐらいかかる時もありますので、毎日書けない人は、休みの日に書きためて、1日1記事ずつ投稿されるように、予約投稿をしておきましょう。
アドセンスの審査に通るために気を付ける点は、
- アドセンスが禁止する種類の記事は書かない
- 動画や画像を貼らない。アイキャッチ画像も不要
- SNS設定不要
- 外部リンクは使用しない
- 他の人の文章を引用しない(パクリも含む)
- 工事中のページを作らない
になります。
次回は、WordPressのインストール直後に行う設定について書きたいと思います。
この記事のまとめ
- Simplicityは、SEOに強い無料で使えるWordPressテーマ
- Simplicityはグーグルアドセンスアフィリエイトに適したテーマで、初心者でも操作がしやすい
- 有料のテーマなら【賢威】が良さそう
- 固定ページと投稿ページの大きな違いは、ナビゲーションメニューに追加できるか、できないか
- 「Post Type Switcher」というプラグインを使えば、後からでも、固定ページ ⇔ 投稿 の変更が容易
- googleアドセンスの審査に申し込む前に、「投稿」で作った記事を15~20日間連続で投稿する
- アドセンスの審査が通るまでデザイン的なカスタマイズはしない
- アドセンスの審査に出すブログにはアイキャッチ画像は不要
以上となります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。